言語化するのが超苦手・・今さら聞けない大人の簡単トレーニング

こんにちはsoraです。

思っていることをうまく言葉に出来ない、言語化することが苦手と思っている方へ、今さら聞けない大人の簡単トレーニング法をご紹介していきたいと思います。

これから紹介するお話は、言葉にすることに超苦手意識を感じて悩んでいた私が、実践した結果、克服できた、苦手意識を持たなくなったトレーニング方法です。

今も絶賛トレーニング中でまだまだ発展途上ではあるものの、じわじわ確かな効果を感じています。そもそも言語化能力を鍛えるには小学校の国語を学び直すより方法はないと思っていました。もう一度、小学生の国語の教科書から勉強し直そうかと本気で考えていました。

もし私と同じように感じられて諦めていた方、そこまでではないものの言語化することに苦手意識を感じている方の参考の1つになればと思いお話させて頂きます。

特に文章を書くことに抵抗がない、語彙力不足をあまり感じないという方には物足りない内容かもしれません。

言語化能力を上げるための本はたくさん出版されています。ご自身のあった方法を見つけて継続して頂くことが一番ですので、これなら継続できると思う方法を試してみてくださいね。

—目次—

①実践してみて得られた効果
②言語化するのが苦手となっている原因
③言語化能力を鍛えるトレーニング方法
④トレーニングする際の重要ポイント

①実践してみて得られた効果

 ・言語化することに対して苦手意識がなくなった
 ・言語化能力が伸びた
 ・語彙力がアップした
 ・自然とアンテナを張れるようになった

好きなこと、興味あること以外、ほぼアンテナを張れていなかった(張り方がわからなかった)私が、気付いたら自然とアンテナを張れるようになっていました。

②言語化するのが苦手となっている原因

・インプット不足(情報収集不足)
・語彙力が低い

・言葉を曖昧なままにしている

「言葉を曖昧にしている」と言われて、ドキッとされた方いらっしゃいませんか?
テレビやYouTube、人との会話などで「なんとなく」わかる言葉ってありませんか?
あえて調べるほどではないし、ニュアンスは伝わってくるから・・・
私は特に困るものでない限り「なんとなくわかる言葉」をずっと放置していました。
(特に必要を感じていなかったもので・・)

③言語化能力を鍛えるトレーニング方法

・インプットする
・アウトプットする

言語化能力を鍛えるには、語彙力を鍛えること。そして語彙力はインプット、アウトプットするこことで鍛えられます。
以下に具体的に行ったインプット法、アウトプット法をお話していきます。

インプット方法

❶1日1語検索

「なんとなく知っている(曖昧な)言葉」「全く知らない言葉」の意味を毎日1語検索する。
これはジャンルを問いません。テレビや会話の中で、気になった言葉、曖昧な言葉、知らない言葉などが出てきたときに都度手帳に書いておき、寝る前など毎日1語検索するようにしました。
気になるときはいくつでも検索していましたが、継続することが大事なので検索し過ぎないように注意しました。
一言で説明がつく言葉はそのまま手帳に書き、そうでないものはノートに書きました。
(ちなみにノートの書き方は前田裕二さんの「メモの魔力」を参考にしました)

<効果>
・曖昧な言葉が減る。
・興味のあること以外 にも幅広く、自然とアンテナを張れるようになる。

❷本を読む

必ずといってよいほど出てくる方法ですね。

読書した方が良いことはわかってはいるものの、なかなか時間が作れない。
本を開いたまま、すぐに眠くなってしまう。
そんな悩みをお持ちの方、いらっしゃいませんか?

そんな方にはオーディオブックが断然おススメです。
私は通勤や家事をしているとき、Amazon Audibleを聞きまくっています。
無料体験もできますので、まだ登録されていない方はぜひ一度お試してみてはいかがでしょうか。

Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス

<オーディオブックの良い点>
・隙間時間で聴くことができる。
・活字だとなかなか頭に入らないものも、音声で聴くことで頭に入ってくる。
・ちょっと難しい本を読むときは、先に音声で聴くことで理解が深まる。

<合わせて買ったもの>
・ワイヤレスイヤホン

家事をするときにはワイヤレスイヤホンは必須でした。
AirPodsが欲しかったのですが、高かったので( ;∀;)、私はこちらのワイヤレスイヤホンを購入しました。

❸写経

出来れば手書きを私はおススメします。

私は小説を書いているので、好きな小説家さんの本を毎日少しずつ書き写していました。
これは表現力を勉強するのにとても役立ちました。
好きな作家さん、ブロガーさんなど、目的やお好みの文章を選ぶのがポイントです!

アウトプット方法

❶メモをする癖をつける

インプット方法の「1日1語検索」したもの、ふと思いついたことなどを都度メモする。

<メリット>
・思考の整理ができる。
・過去にメモした内容が、後々お宝となる場合がある。

<参考にしたメモ方法>
・A4用紙に1件1ページを書く。(タイトル付)
1ページ1分以内に、思いついくままに書く。1日10ページを目安に。
A4用紙に1件ずつ書くことで、項目ごとに整理することが出来る。
メモを書くことで、思考の整理が出来る。
(参考:「ゼロ秒思考」著:赤羽 雄二)※ Audible版あり

・A4ノートに書く。
見開きのノートを「標記」「ファクト」「抽象化」「転用」の4分割にして使用。
(参考:「メモの魔力」著:前田裕二)※ Audible版あり

ちなみに私は「メモの魔力」を参考にしました。
なかなか「転用」までいかないことも多いですが、メモすることが楽しくなりました。

私はよりメモライフを楽しむために、こちらの鬼滅ノートを使っています!
今はノートをテーマ別に分けて使用していることもあり、キャラ別に使用しています。
とってもお気に入りで、リピートしようと思っています。

楽しく継続することが一番なので、楽しく継続できるやり方を見つけてみてくださいね。

❷読んだ本の要約をする。

アウトプットは自分のノートやブログ、Twitterなどに、本を読みながらアウトプットしていく。
読んでいる途中で気付いたことをTwitterにアップしていくというのも良いかと思います。

私自身は・・・これに関してはあまり実行出来ていないのが現状です・・・。
ですが、要約することはとても効果あると思います!

❸1日を振り返って起きた出来事を毎日書く。(タイトルをつけて5W1H形式で)

日々の自分に起きた出来事をニュース化するイメージです。

余談ですが・・・
これを未来日記と称して未来の願望を感情とともに書くと、一緒に引き寄せもできます(笑)

④トレーニングする際の重要ポイント

・出来ればインプットとアウトプットをどれか1つずつ、毎日の習慣にする。
・完璧主義にならない。(出来ない日があっても、自分を責めない)
・楽しみながら継続する。
・すぐに効果は出ないが、着実に日々成長している。

 

簡単に効果を実感することは出来ませんが、知らない間に苦手意識がなくなっていると思います。
無理せず、楽しく継続する!どれか1つでも良いので、はじめてみませんか?
後から振り返ってみたときに、きっと苦手意識がなくなっていると思います。

私もこれからも継続していきたいと思います!

sora

毎週金曜日の夜にYouTubeでタロット占い動画をアップしています。
(占いを楽しく凄くためのツールとなればと思っています。)
これもある意味、言語化するためのトレーニングになっています(笑)
よろしかったら遊びにきてくださいね!
soraの占いチャンネル