こんにちはsoraです。
最近、テレビで「HSP」について取り上げられることが、多いですね。
今日は、「HSP」について考えてみようと思います。
私はこの言葉を最近知りました。私のように最近知った方も多いと思います。
そしてテレビで紹介されていた診断テストの質問に答えてみた方も多いのでは
ないでしょうか。
診断結果がHSPの方だけでなく、非HSPの方も、このことについて
より理解してみる必要があるのかなと思いました。
ー目次ー
1.HSPとは
2.HSPの診断テスト
3.私がHSPについて考える必要があると思った理由
4.HSPの方が向いている仕事
5.適職が分かったところで、コロナ不況の中どう過ごすべきか
1.HSPとは
HSPとは「Highly Sensitive Person」の略で、「敏感すぎる人」や
「とても繊細な人」と訳されるようです。
私は最近この言葉を知りましたが、以前からHSPについての記事を
書かれている方のブログがたくさんありましたので、HSPについては
そちらの記事を読んでいただければと思います。
(参考までにリンクを貼らせていただきます。こちらのサイトでは、
HSPについて様々なことが書かれていました)
2.HSP診断テスト
私はテレビの簡易診断テストの質問内容で、該当する項目は1つしか
ありませんでした。
HSPの診断テストは複数あり、その他の診断テストを見てみると
該当項目は少し増えました。
簡易診断で非HSPだった方も、もう一度テストしてみることを
おススメします。
テレビで紹介されていた質問は、「敏感な人」」「繊細な人」かどうかの
質問が多く、内向的や感受性が強いかどうかの判断材料は少なかったように
思います。(間違っていたらすみません)
私は前者の項目要素はゼロに近く、後者の要素は少し持ち合わせています。
結果的に、HSPと判断される該当個数には達していなかったので、
一応、非HSPになるのかと思いますが、自分を知る・認める良い機会に
なったと思います。
HSP診断テスト(こちらのサイトでは3種類のテストが紹介されています)
3.私がHSPについて考える必要があると思った理由
理由は2つあります。
①自分を知る、自分を認めることが出来る。
先ほどもお話しした通り、診断テストを受けてみることにより、
自分を知る・認める良い機会になりました。
結果が非HSPだったとしても、認めたくない自分を肯定しなければ
ならない内容の質問があった方も多いと思います。
でもHSPを理解することで、HSPの方も非HSPの方も
これまで欠点だ、なぜ自分に出来ないのだろう?と思っていたこと、
それが欠点ではなく、個性であると思えるようになる。
なぜ自分に出来ないのだろう?と自分にダメ出しをする必要がなくなる
②相手を理解することが出来る。(人間関係が円滑になる)
どうでしょう。非HSPの方は、HSPの方に対して、
これまで「気にしすぎ」「なんでそんなことで悩むの?」などと
思ったことはないですか?
あまりにも気にし過ぎる人に対して、イライラしたことはないですか?
私には「繊細」「敏感」の要素がゼロに近いので、これまで
何度も「そんなこと気にしなくて良いよ~」という言葉を
使ってきました。
日本人の5人に1人がHSPと言われています。
HSPは病気ではないですし、個性とも言えます。
こういった方々が多く存在する。
また、非HSPの方の中にも、該当する項目もありますよね。
何気なく「気にしなくて良いよ!」「○○さんは気にし過ぎだよ」
と使ってしまっている言葉。
悪意はないですよね。むしろ良かれと思って使用していますよね。
でもその言葉の裏には「気にし過ぎるのは良くないこと」と
心のどこかで決めつけていませんか?
もしくは無意識に決めつけていませんか?
どちらが良いとか悪いとか無いのです。
全ての人が自分と同じではないのです。
相手を認めること、これもとても大事なことです。
私は自分のモノサシで、人を判断するのが嫌いです。
でも「気にしなくて良いよ~」の言葉には、
自分のモノサシが少なからず存在していたことに気付きました。
生きる上で人間関係からは、逃れられないですよね。
仕事、学校、家族、友人など・・・
自分を認めること、相手を認めること、生きる上で
とても重要なことだと思いませんか?
4.HSPの方が向いている仕事
HSPの方の中にも、いくつか特徴があるようで、
それらの個性を生かした職業を選ぶと良いと思います。
詳しくは6タイプに分けられて紹介されていた記事がありましたので、
こちらをご覧ください。(リンクを貼らせていただきました)
HSPに向いてる仕事6パターン | 適職を選んで「頑張らない働き方」を実現!
5.適職が分かったところで、コロナ不況の中どう過ごすべきか
HSPの人も非HSPの人も、現在お仕事の悩みを抱えている方多いと思います。
厳しい状況の企業も多い中、転職するのも大変ですよね。
転職活動をしつつ、なかなかうまくいかないと焦るし不安になりますよね。
この時期、転職活動をしながら、資格を取得したり、勉強することを
おススメします。
転職の役に立つ、または将来役に立つと思えば、勉強するのも
楽しいと思いますよ。しかも家に帰って悩む時間が減ると思います。
ご自身が興味を持てるものが絶対に良いです。
またこの辺りも別の機会にお話ししていけたらと思いますが、
今日は日商簿記検定についてご紹介したいと思います。
<簿記2級・3級>
HSPの人の適職に経理職もあると思います。
簿記は3級から履歴書に書けますが、2級を持っていると
強みになりますし、3級取るなら2級も一緒に取得すると良いと
思います。
studyingの講座はパソコンや携帯で学べますし
通勤・通学の隙間時間に、勉強できます。
(これはとても重要です!!)
そして何よりも低価格なのが魅力です。
3千円ギフト券がもらえるお祝い制度もありますし、
無料講座をお試ししてみてはいかがでしょうか。
無料登録でもらえる「よく出る仕分け一問一答集60」はもらって、
損はないと思います!
(仕分け問題で点を取りましょう!!!)
sora