こんにちは soraです。
朝晩、急に寒くなりましたね。ついこの間まで半袖で汗をかいていたのに、
時間の経過は早いものですね。
今転職を考えられている方、多いですね。
また転職を考えられている方はもちろん、そうでない方も資格の勉強をしている、
勉強を始めたという方が自粛期間などコロナウィルスの影響でしょうか、
とても多いように感じます。
とはいえ、いざ資格を取ろう、勉強しようと思っても、毎日帰宅して
勉強時間をするのは、なかなか難しいですよね。
もしくは在宅ワークの方も増えてきたので、勉強する時間が出来たように思いつつ、
切替えがうまく出来ずに、思うように勉強出来ない方も多いのではないでしょうか。
そこで本日は、忙しい社会人が資格の勉強時間を確保する方法と、転職相談を受ける
中で、多くの方が勉強していることや取得しようとしている資格について、
自分自身が勉強していた当時の体験や実際に転職相談を受けて感じた実感値をもとに、
おススメの勉強時間の確保法、おススメの資格、おススメの講座について
お話していきたいと思います。
ー目次ー
1.忙しい社会人、資格の勉強時間はどう確保する?
2.おススメの勉強場所
3.転職を考えている方におススメな資格やスキル
4.おススメ勉強講座
1.忙しい社会人、資格の勉強時間はどう確保する?
勉強しようという気持ちはあっても、なかなか毎日勉強時間を確保するのって、
難しいですよね。テレビやYouTubeなどの誘惑もあるし、1日の大半の時間を
仕事に費やしている方が多いと思うので、仕事を離れたときぐらい
ゆっくりしたいですよね。
ここで質問です。
「あなたは1日の勉強時間と聞くと、どれくらいの時間を思い浮かべますか?」
(1日どれくらい勉強したら、自分の中で勉強したと思えますか?)
1時間?2時間?3時間?
例えば1時間と答えた方。
仕事から帰って、夕飯を食べて、ちょっとゆっくりして・・・
寝るまでの時間に1時間取ろうと思えば、取れる方多いと思います。
でも毎日継続できるかどうか、様々な誘惑から逃れられるか・・・
そこで考え方を少々変えていただきたいのですが、
勉強する時間って、夜だけでしょうか?
もちろん、朝勉強するのが一番良いと思います。
目覚めてから3時間は脳のゴールデンタイムと言われています。
リモートワークの方は、ぜひこれまで通勤していたときと同じ時間に起床し、
通勤の代わりに勉強時間にしていただくことをおススメします。
通勤時間は人それぞれですが、少なくとも30分は時間を作れませんか?
もし、毎日の勉強時間を1時間と設定すのるのであれば、残りの30分は
昼休憩に15分、仕事終終わらせた直後の15分で、1時間になります。
1時間をまとめて確保しようと思うと難しいですが、小刻みに隙間時間を
足し合わせれば、なんとか捻出できそうだと思いませんか?
毎日通勤されている方は、通勤中の勉強は特におススメです。
例え電車に乗っている時間が10分だとしても、往復で20分。
しかも限られた時間の中での勉強は、とても集中出来ます。
仕事帰りの30分だけカフェで勉強するのも良いですし、
通勤前の30分、15分、カフェで勉強するのも良いでしょう。
昼休みに10分ぐらい勉強時間は取れませんか?
外回りの方は移動中に、時間を取ることもできますよね。
私は以前15分の電車通勤中に、宅建の勉強をしていました。
キャリアコンサルタント受験前は、朝シャワーを浴びて
ドライヤーをかけながら、勉強するということもしていました。
隙間時間に勉強することを意識する前は、夜にしっかり勉強しようと
意気込んでは挫折するの繰り返しでした。
ご自身の生活スタイルの中から隙間時間を見つけ出し、
ご自身の勉強していることをどのように、その時間に当てはめるか、
勉強は楽しく工夫することが、とても重要に思います。
夜は晩酌したいし、YouTubeみたり、テレビも観たい。
でしたら夜のリラックスタイム以外に、時間を捻出してみませんか?
仕事も、勉強も、ワクワク楽しみましょう!
2.おススメの勉強場所
①電車の中
②自習室
③図書館
④コンビニのイートインスペース(昼休憩中)
⑤カフェ
上記の中でも、特におススメは以下の通りです。
①の電車の中
通勤時間は本当におススメです。
筆記や計算が出来ない部分は、ちょっと残念ですね
②自習室
使用料を支払う必要があるのですが、やっぱり一番集中出来ます。
周りは勉強している人ばかりですし、ドリンクサービスがあるところ
もあります。カフェや図書館だと、ちょっと集中出来ない方におススメです。
私も自習室にはお世話になりました。
ちなみに私はスタディラウンジ(渋谷)さんでお世話になりました。
図書館で勉強したこともあったのですが、近所の図書館が古かったせいか、
落ち着かなくて、お金はかかるけどキレイな施設の自習室を選びました。
ここはドリンクもサービスですし、渋谷から近いのでおススメです。
無料体験出来ますので、まずは無料体験してみてはいかがでしょうか。
(追記)
こちらの 👇 BIZcomfortさんは月額2,000円~と格安です。
しかも24時間365日利用可能でオシャレなコワーキングスペースなので
とってもおススメです!
東京、大阪を中心に約60拠点あるので、ご自宅の近くでいかがでしょうか。
④コンビニ等のイートインスペース(昼休憩中)
コロナウィルスの影響で、利用制限をしているコンビニさんもあるかと
思いますが、お昼休みの隙間時間に勉強するのは超おススメです。
私も実際に、昼休みはセブンイレブンさんでお世話になっていました。
3.転職を考えている方におススメな資格やスキル
先日とあるイベントに出席させて頂き、お仕事でお悩みの多くの方から
お話を伺いました。
現在の会社や人間関係に悩み、転職を考えている方もとても多かったです。
実際に転職を考えている方の中で、多くの方が勉強をされているのが以下の
資格等でした。
①簿記
②プログラミング
①簿記
日商簿記検定は年間約60万人が受験する人気の資格です。
企業からのニーズは高く、就職に有利な資格を取りたいと考える学生や
転職を考えている社会人の方に人気の資格です。
経理や会計、金融関係を目指している方は、もちろんそうでない方にも
おススメです。
簿記は他の資格へのステップアップに役立ちます!
簿記1級、公認会計士、税理士、中小企業診断士、
FP(ファイナンシャルプランナー)など。
将来的に起業されるときなど、勉強して損のない資格です!
簿記を勉強するなら2級まで取得することをおススメします。
②プログラミング
現在の仕事は今後テクノロジーによって大きく変化していきます。
小学校でもプログラミングの授業が取り入れられるようになり、
10年後にはプログラミングを当たり前に学んできた世代と肩を並べて
働くことにもなると思います。
プログラミングを学ぶことは、キャリアアップ、年収アップにつながる
超おススメのスキルです。
あえて事務職の方にもおススメしたいです。
事務作業がAIに代わっていく時代も、そんな遠くではないと思います。
キャリアコンサルタントになるまでは、私はずっと事務職でした。
オフィスでの定型業務を自動化するRPA(Robotic Process Automation)を
ご存じでしょうか。以前私はこの講座を受講して、驚きました。
パソコン上の作業はすべて、自動化できるのです!!
WEB、Excel、Wordはもちろん、自社独自のシステムも、すべて
自動化することが可能です。
RPAはそれらの作業をAIに命令するプログラムを作成します。
実際に事務作業をしている方のキャリアアップになると思います。
色んな派遣会社さんでも研修をやられています。
個人的にはパーソルテンプスタッフさんがおススメです。
ただRPAを学ぶのも良いですが、RPAだけに絞るのではなく、
プログラミングをまず勉強してみることをおススメします。
※テックキャンプは、YouTubeで有名なマコナリ社長の会社です!
4.おススメ勉強講座
①スタディング
②テックキャンプ
①スタディング
スキマ時間に勉強するのに、最適なのがこのスタディング!
携帯やタブレットでも受講できるので、通勤時間やお昼休みに
勉強できます。
簿記、FP(ファイナンシャルプランナー)、宅建士、
税理士、中小企業診断士など多くの講座があります。
私は簿記2級は、某資格学校で学びました。
実績もありますし、とても良かったのですが、受講料が高かった・・
スタディングは、移動時間でも勉強出来ますし、価格も手ごろです。
まずは無料体験してみてはいかがでしょうか?
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!
②テックキャンプ
未経験者でもスムーズに学習できる教材、カリキュラムなので、
プログラミングを初めて学ぶ方にも安心です。
教室だけでなく、オンラインでも学ぶことが出来ますし、
徹底的なサポート体制でオンラインでも最後までやり切ることができます。
最初の7日間で満足しなかった方へ全額返金保証制度があるのも嬉しいですよね。
まずは無料のオンラインカウンセリングで、学習の悩みや気になる点など
相談してみてはいかがでしょうか。
本日ご紹介させていただいた資格やスキルは、ほんの一部です。
ご自身にあった資格スキルを見つけて頂くことをおススメします。
コロナ禍の中、思うように転職活動を出来ない方も多いかと思います。
求職活動をしつつ、スキルアップをしてみてはいかがでしょうか。
本日の写真は、ヴェネツィアのリアルト橋です。
ゴンドラから撮ったものです。
いつになったら行けるのかな・・・
sora