いつも三日坊主な私が見つけた、三日坊主脱出方法!

こんにちはsoraです。

本日は三日坊主になりがちな私が見つけた「三日坊主脱出法」をお話していきたいと思います。

ダイエットや勉強など、今度こそ!と意気込んでみたものの、結局途中で挫折してしまうことありませんか?

私はいつもこれの繰り返しです。特にダイエット。年始の目標に必ず入っているのが「今年こそ痩せる!」。最初はすごい運動するのですが、いつのまに目標にしていたことすら忘れてしまう。ひどいときは2日で挫折することも。わが家には数回使って放置されたダイエットマシンやグッズがゴロゴロ・・・。
勉強についても資格取得できたものもいくつかありますが、途中で辞めたものの方が断然多い。

私のように三日坊主になりがちな方、なんで自分はいつも継続出来ないのかと思われている方、来年こそは継続したいと思いませんか?

なんといっても三日坊主が大得意な私が実践してみたことなので、私と同じようなお悩みをお持ちの方にはとっても有効な方法かと思いますので、ぜひぜひ試して頂けたらと思います。

今年1年を振り返ってみたら継続できていたことがいくつかあり、なぜ継続できたのか分析した結果、発見した方法です。

これからお話する内容を聞いて、え?そんなこと?と思われる方や、なんとなくそれはわかっていると思われる方もいらっしゃるかもしれません。私も実際にこの方法に気付いた時には、え?そんなこと?と思いました。なんとなくわかっていたように思います。でもフワッとわかっていただけで、結局実践出来ていませんでした。これまでのことを思い返してみても、やはり継続出来たことは実践していたのです。

今年も残り数時間、来年こそ「脱!三日坊主」を実感してみたいと思いませんか?
私のように三日坊主が得意な方、ぜひ試してみて頂けたらなと思います。

それでは本題に入ります。

本日は以下の順番でお話していきます。

①三日坊主になってしまう主な原因

②三日坊主脱出方法

③最後に

④おまけ

①三日坊主になってしまう大きな原因

三日坊主になってしまう原因はいくつかあると思いますが、特に以下の3つが影響していると思います。

・最終形(ゴール)の設定が出来ていない
・具体的な目標設定が出来ていない
・完璧主義

②三日坊主脱出方法

三日坊主脱出法とは、つまり①であげた原因の逆をすることです。

・最終形(ゴール)の設定をする
・具体的な目標設定をする
・完璧主義にならない

では具体的に私がどのように行ったかを含め、脱出法について解説をしていきたいと思います。

最終形(ゴール)の設定をする

つまりなりたい自分像など、ゴールを明確化するということです。

悪い例として「今年こそ痩せる!」という毎年毎年たてている私の目標について説明します。
凝りもせずに今年も年始に「今年は痩せる!運動する!」という目標をたてました。
最低でも週に2回運動するという目標をたてましたが、結局最初の数回だけ自宅エクササイズをして終了してしまいました。

ここでの私の敗因は、なりたい自分の目標設定が出来ていいなかったことでした。
「痩せる!運動する!」だけでは、継続させるためのモチベーションが保てません。

ではどうすれば良かったのか。
「痩せてどうなりたいか」「痩せた自分像」など、ゴールを設定することです。
例えば、痩せたらこの服が着たい、痩せてここへ行きたい、あの人を見返したいなどなど、何でも良いので、ただ痩せたい!運動したい!だけではなく、これを続けた先の自分を想像することがとても大事なことなのです。

ただ運動しよう!だけの場合、別に今日しなくてもいいかな・・・と思ってしまい、そのうち痩せるために運動するということを忘れてしまいます。そして結局今年こそ痩せる!という目標を忘れることになってしまうのです。

でも「この服が着れるようになりたい!」ということを念頭に置いておくと、自然と運動しようかなという気持ちになります。そして目標を忘れることはありません。

更に「いつまでにこの服が着れるようになる!」というように、時期の設定と「なりたい」という願望ではなく、「なる」と設定をするととても良いです。

ちなみに今年、最終形を設定して継続することが出来たことの1つに電子書籍の執筆があります。
表現力を磨く講座の一環ではありましたが、Amazonkindleで出版することができました。

↓ soraのSFヒューマンストーリーの小説はこちらです

僕が選択した未来

第1章だけではありますが、これは継続することができました。
続きは現在執筆中で、最終話まで絶対に書き上げる予定です。

講座の一環であれば、継続出来て当然では?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私はこれまで自らお金を払って受講した講座や資格の学校など、何度も途中で辞めてしまった経験があります。
第1章を仕上げて出版することが講座の最終形でしたので、こちらは最終形に達することができました。

自らお金を払って受講した講座や学校でさえも三日坊主になってしまう私が、今回執筆を続けることが出来たのは、講座としての最終形だけではなく、自分自身のゴールを設定していました。
今もそれに向かって執筆を継続しています。
私は新海誠監督の映画がとても好きで、新海監督の映画のような映像を思い描きながら執筆していました。夢は自分の小説がアニメ映画化されること!主題歌は大好きなGLAY!壮大な夢を描いて執筆を継続することができました。

壮大過ぎる夢ではありますが、自分がワクワクするようなゴールを設定することが、継続させるための最も重要ポイントだと思います。

具体的な目標設定をする

前述の悪い例である「今年こそ痩せる!運動する!」という目標は、漠然と運動をするというだけで具体性が全くありません。
具体的にどんな運動をする、いつ運動をする等の詳細な設定が出来ていなかったため、痩せたい!運動しよう!ということをいつの間にか忘れてしまっていました。

具体的な内容の他、1カ月の目標、1週間の目標など、細かく目標設定していくことにより、継続させることが出来るだけではなく、大きな成果を得ることが出来るはずです。

そして具体的な目標を設定するためには、まず最終形の設定が必要です。そこから逆算して設定してみてはいかがでしょうか。

実は具体的な目標ということではないですが、出来るだけ毎日10個のやることリストを作成するように心がけていました。これを行うことにより目標として設定していなかったことで結構継続できたことが、いくつかあったのです。

10個のやることリストを作成することで、自然と具体的な目標をあげることが出来ていたのだと思います。

もしゴールを設定していれば、よりそこにフォーカスしたやることリストを作成することが出来たと思います。その結果、より大きな成果を得ることができたのではないでしょうか。

いやいや、そもそも毎日やることリストを作成することが、継続できないんだ!と思われた方いらっしゃいますよね。
お気持ちはとてもわかります。出来るだけ毎日と表現しましたが、出来るだけ毎日リストアップするという意気込みはあったものの、当然?毎日というわけにはいかず、2月からはじめて本日まで合計50回リストアップしました。だいたい月に4,5回まんべんなくリストアップしており、気まぐれに思いついたときに作成していました。

ほぼ毎日やると決めたにも関わらず年間を通して50回のみで終わってしまった。このことに対してそれは継続と言えないのでは?と思われた方。次の完璧主義にならないというところで詳しくお話しますが、たとえ月に5回ずつでも12月まで続けられたのです。目標達成とはいきませんでしたが、これも継続できたことの1つであると私は思っていますし、それによりいくつかの成果を得ることができました。

これらのことを踏まえて考えてみますと、自分がワクワクするようなゴールを設定して、期日を決めて細かく、より具体的な目標を設定する。そうすることで継続率が高まり、よりたくさんの成果を得ることが出来ると思いませんか?

最後に継続させる気持ちに大きく影響する「完璧主義」についてお話していきたいと思います。

完璧主義にならない

完璧主義か?と聞かれたら、私は間違いなく完璧主義ではありませんと答えます。すべてのことにおいて完璧主義という訳ではないからです。でも知らず知らずのうちに、完璧主義になっている部分も少なからず存在しているのです。特に3日坊主になりがちな方の中には、私と同様な方が多いのではないでしょうか。

例えば毎日運動をすると決めた場合、毎日続けられなくなった時点で、辞めてしまったりしませんか?
出来なかった日や出来なかったことにフォーカスしてしまって、私の場合は無意識に自分を責めてしまうことが多々ありました。

毎日やることリストの作成については、絶対に毎日作成しなくちゃと気負わずにいた結果、週に1回のペースだとしても長期間継続することが出来ました。
もちろん途中は「私、続出来ているな」などと全く思わず、また1週間空いちゃったと思っていました。ただ1年を振り返ってみると毎日ではなかったけれど、12月まで継続することが出来ましたし、やることリストの半分は達成できていないのですが、いくつか成果を出せたものがありました。

つまり出来ない自分、出来ないことにフォーカスし過ぎないこと。短期目線ではなく、長期目線でモノゴトを見るようにすること。出来ない日があっても良いから続けること、諦めないこと。

これが完璧主義にならないための重要ポイントではないかと思います。

③最後に

なぜ私がこのように思ったのかというと、この1年間とても充実していたことに気付いたからです。年を取るにつれ、1年の経過を早く感じられませんか?私は年々早くなっていくように思っていましたが、今年は例年になくある意味時間を有意義に使えていたように思います。この2020年はコロナの影響で価値観が大きく変わった年でもあり、その影響もあったのかもしれません。でもマイナス感情に多く支配されそうな社会情勢の中で、プラスに考えられたことが多くありました。

ワクワクする最終形(ゴール)を設定して、具体的な目標(例えば1カ月の目標、1週間の目標、日々のやることリストの作成等)を設定して、気負わずに試しに1年間を過ごしてみてください。

1年間を振り返ってみたときに、いくつかの成果を得ることができたり、自分の成長というものを感じることが出来ると思います。

私も来年は、ワクワクする最終形(ゴール)を設定して、具体的に目標を設定していきたいと思います!そして気負わずにやってみます!

ぜひぜひ一緒にワクワクする人生を過ごしてみませんか?

④おまけ

8月にYouTubeを始めて、出来るだけ毎日アップしていきたいと思いましたが、仕事をしながら執筆しながら毎日投稿は無理でした。これも週一ぐらいのアップになりましが、46本アップすることが出来ました。三日坊主の私が出現していたら、1週間空いた時点で辞めていたと思います。
他の誰かが決めるのではなく、自分が週一で良いと思えば良いのです。
自分を許す、このキーワードが継続の究極のコツではないかなと思います。

soraのYouTubeチャンネルはこちら

sora